2025年04月18日
近年、住宅街や駅前だけでなく「商店街の中」にもトランクルームが増えているのをご存じですか?特に室内型のトランクルームは、清潔で安全な空間として注目され、個人だけでなく、店舗経営者にとっても使いやすい“まちの倉庫”として重宝されています。
本記事では、商店街の中にあるトランクルームがなぜ選ばれるのか、個人・商店主それぞれの視点で活用方法を解説していきます。
商店街の中にトランクルームがあるメリットは、生活導線の中に“気軽な収納スペース”が組み込まれること。日用品の買い物帰りや、出勤・開店前後に立ち寄ることができ、非常に使い勝手が良い点が魅力です。
また、もともと商店街にある空きテナントなどをリノベーションした施設も多く、地域活性化の一助にもなっています。
以下のような方に特におすすめです:
・ワンルーム・マンションに住んでいて収納が足りない
・季節ごとの衣類や家電をしまいたい
・趣味の道具(自転車・キャンプ用品など)をすっきり保管したい
家の近所にあるトランクルームなら、大きな荷物でも気軽に出し入れでき、生活がぐっと快適になります。
商店街の店舗オーナーにとっても、トランクルームは便利な「外部倉庫」として活躍します。
・季節ごとのディスプレイ用品や装飾の保管
・予備在庫・販促ツールのストック置き場
・イベント時の備品一時置き場
狭い店内に余計な荷物を置かず、販売スペースや接客スペースを最大限に活用できます。特に徒歩圏内にトランクルームがあることで、「ちょっと取りに行く」感覚でスムーズに使えるのが利点です。
・空調管理・除湿機完備で、カビやサビの心配が少ない
・防犯カメラ・オートロックなどセキュリティ万全
・荷物の出し入れも屋内で天候に左右されない
商店街にトランクルームがあることで、買い物や仕事帰りに自然に立ち寄る人の流れが生まれます。結果的に、商店街全体の回遊性が高まり、シャッター街化の抑止や地域コミュニティの再活性にもつながる好循環が期待できます。
これまで「駅近」「幹線道路沿い」が主流だったトランクルームですが、今後は「商店街の中にある」ことが新たな価値になるかもしれません。生活導線上に収納場所があることの便利さ、そして店舗運営の強い味方となる柔軟性。
ぜひ一度、お近くの商店街にあるトランクルームをチェックしてみてください。
また弊社が運営しておりますトランクプラス駒川もぜひご検討ください。
ビルインタイプになりますので大事なお荷物が雨に濡れる心配もなく防犯カメラ等のセキュリティもございます。
大阪市東住吉区駒川5-18-3 2階
近鉄南大阪線 針中野駅 徒歩2分,Osaka Metro谷町線 駒川中野駅 徒歩7分
見学は随時受付中!お気軽にお問い合わせください。
※事前のご予約が必要になります。